【Menu】

艦これ攻略】2014/3/4

艦これ攻略Blog:扶桑ねえさまといつまでも ~今日から始める「艦これ」攻略~
【メニュー】カテゴリー表示は古い順で表示されます
艦これ攻略 艦これを順を追って理解したい方はこちらを上から順にお読み下さい。
着任まで
チュートリアル
攻略開始前に
攻略:鎮守府海域
攻略:南西諸島海域
攻略:北方海域
攻略:西方海域
攻略:南方海域
攻略:拡張作戦
基礎知識
戯言 基本的に戯言しか載っていないので読まなくてOKです。
更新告知
・艦これの戦果動画 :
YouTube(YouTubeへのリンクです)
艦これイベント2014春
艦これイベント2014夏
艦これイベント2014秋
艦これイベント2014冬
艦これイベント2015春
艦これイベント2015夏
艦これイベント2015秋
艦これイベント2015冬
艦これイベント2016春
艦これイベント2016夏
艦これイベント2016秋
艦これイベント2017冬
艦これイベント2017春
艦これイベント2017夏
艦これイベント2017秋
艦これイベント2018冬
艦これイベント2018初秋
艦これイベント2019冬
艦これイベント2019春
艦これイベント2019夏
艦これイベント2019秋
艦これイベント2020春ミニイベント
艦これイベント2020夏
艦これイベント2020秋
艦これイベント2021春
艦これイベント2021夏
艦これイベント2021秋(秋刀魚祭り)
艦これイベント2022春
艦これイベント2022夏

基本的には一番古い記事から順番に「戯言」と「更新告知」を除いて読んで行けば順を追って艦これを理解できるように作っているつもりですので、よろしくお願いいたします。
(暇だったり興味が湧いてきたら「基礎知識」を集中的に読むとより早く艦これの理解が進むと思います)
このBlogの内容は原則として個人調べの情報なので正確性に欠く可能性があります。記載されている情報を信じて違う結果になったとしてもサイト管理者は責任を持てませんので、個々人の責任の範疇でご利用下さいませ。


扶桑ねえさまといつまでも

艦これ攻略】2014/3/5

 どうもはじめまして、大北天魔王・翔也提督です。
 現在タウイタウイサーバーで110LVの提督をしています。
(タウイタウイサーバーで「大北天魔王」という提督を見かけたら多分僕なのでよろしくお願いします)

 今までは個人で艦これを楽しんでいたのですが、自分でも艦これの情報をまとめていかないと最新情報に置いていかれるので自分で調べながらまとめる目的で編集しています。

 ちなみにこのBlogのサイトタイトルは私の個人的イチオシの艦娘・扶桑さんから来ています。

 このBlogのターゲッティングは最近着任した提督さんなので、もう十分に進行している、あるいは情報収集を厭わない方であれば見応えがないかも知れませんが、何かのお役に立てれば幸いです。

追伸:
 最近はドロップ可能な艦娘を全て集めてしまったので、イベント前の資材を貯めながら次のイベントに向けて各キャラの練度を上げている感じです。


「艦隊これくしょん」~艦これ~とは

着任まで】2014/3/5

 「艦隊これくしょん」(以降「艦これ」と表記します)はDMM.comとKADOKAWA GAMESが運営するブラウザゲームで、「艦娘(かんむす)と呼ばれるキャラクターを集め、育て、艦隊を編成し、深海棲艦(しんかいせいかん)と呼ばれる怪物と戦う」艦隊育成シミュレーションです。
 深海棲艦の撃破で艦娘を手に入れたり、建造と呼ばれる方法で艦娘を手に入れたり、装備を作ったり編成を決めたりとシミュレーションゲームとしても楽しいですし、キャラクターを愛でるゲームとしても非常に良く出来ています。

 ゲームとしては運の要素が非常に大きい部分がありますが、運だけでは決まらない部分でも創意工夫の余地は数多くあり、挑戦しがいのあるゲームだと思います。

 みなさんもぜひ参加して、一緒に艦これを楽しみましょう!


艦これ着任まで

着任まで】2014/3/5

 ユニークユーザー数が175万人を超えてまだ勢いの衰えない「艦隊これ」ですが、攻略以前に「参加希望人数が多すぎてゲームに参加できない」という大きな問題があります。
 艦これはほぼ毎日のように3000人~5000人、場合によっては1万人近い募集を行っていますので、まず艦これをしたい方は参加抽選に応募する必要があります。
 参加抽選への当選ばかりは運の問題で、これはもう毎日こまめにチェックして参加抽選に応募するしかありません。

 艦これへの参加抽選は、以下ページからDMMアカウントを取得し、Twitterで告知される参加抽選の際に申し込むしかありません。

 艦これへの参加はこちらから:http://www.dmm.com/netgame/feature/kancolle.html

 上記ページの「公式Twitterアカウント」をクリックすると、艦これの公式のTwitterを閲覧する事ができます。
 このTwitterでメンテナンス情報や新規参加者の募集告知、募集の開始時間や募集規模がアナウンスされていますので、こまめにチェックし、自分が募集に応募できるタイミングで応募してみて下さい。

 なお、応募時にはブラウザのキャッシュのクリアをしてから応募に挑戦し、「時間を開けてアクセスしなおして下さい」という表示が出た場合5分おきにページの更新をしてみて下さい。
 ユーザー数の伸びがゆるやかになったと言っても、未だに数多くのプレイ参加希望者が集まっていますので、1回2回の応募で当選しなくても諦めずに挑戦し続けてみてください!


着任したら:サーバー選択~プレイヤー名の決定

チュートリアル】2014/3/5

 ここからは艦これの応募に当選し、鎮守府に着任したものとしてお話をさせて頂きます。
 着任、おめでとうございます。これからは自分の好きな艦娘を愛でたり、海域を攻略したり、建造に精を出したり、装備開発をする日々があなたを待っています。
 が、着任後まず最初にいくつかする事と、それからチュートリアルがありますので、簡単に説明をします。

 まず応募に当選した場合、自分の所属するサーバ-群を選ぶ必要があります。
 画面内にいくつかのサーバー名と、「満員」「着任可能」などのインフォメーションがありますので「満員」以外のサーバーを選んで下さい。
 サーバー選択についてですが、2014年3月5日現在、どのサーバーを選んでもゲーム的に影響を及ぼすものはありません。厳密に言えばあるのですが、普通にプレイする分には全く問題がないので、空いているサーバーの中で適当に選んでしまって問題はありません。

 そして、サーバーを選んだ後、最初に非常に重要な事があります。
 それは、プレイヤー名を決める事です。これは本名でもハンドルネームでも登録できるのですが、万が一スクリーンショットが他の人の手で晒されてしまう可能性を考えるとハンドルネームを使う事を強く推奨します。
 この「名前」が非常に重要なのは、次の理由があります。

 プレイヤー名は後から変更できません。

 なので、万が一本名で登録した場合、それから先ずっと本名が晒されるという事です。
 このゲームではほぼ唯一の対戦要素として同じサーバーのプレイヤーと「演習」という名の対戦を行う事ができ、その際にもプレイヤー名は表示されます。また、ランキングにもプレイヤー名が表示されます。
 自分で管理する範囲内ではなく、他プレイヤーの画面にプレイヤー名が表示される都合上、いつ匿名掲示板などにプレイヤー名が晒されないとも限りませんので、プレイヤー名は十分に考えてつける事をお勧めします。


着任したら:初期艦娘の選択

チュートリアル】2014/3/5

 サーバーを選択し、プレイヤー名を決定したらまず「最初に手に入る艦娘」を選ぶ必要があります。
 選んだ艦娘とはしばしのお付き合いになるので(その気になったらすぐバイバイできますが)、ヴィジュアル的に気に入った艦娘を選ぶ事をお勧めします。
 なお、ゲーム的な意味では5人の艦娘それぞれに「ちょっとした特徴」があるので、それを挙げておきますね。

・吹雪(ふぶき)
 初期の装備が他の4人に比べてちょっとだけ良い。しかし、すぐに手に入る装備なので大きな差はない。地味系でかわいい。
・叢雲(むらくも)
 特にゲーム的な特徴と言えるものはない。ツンツンでかわいい。私はこの艦娘を初期艦娘にしました。
・漣(さざなみ)
 他の4人に比べ、ちょっとだけ入手が難しい。しかし、そこまで難しくもないので大きな差はない。提督をご主人様呼ばわりするのて呼ばれたい方はぜひ。
・電(いなずま)
 特にゲーム的な特徴はないが、ゲームを進める中で「任務」を達成するのに必要となる。しかし普通に入手可能なので大きな差はない。個人的に超かわいい。
・五月雨(さみだれ)
 特にゲーム的な特徴と言えるものはない。清楚系でかわいい。

 ぶっちゃけて言うと、漣はちょっとだけ入手しづらいのでそれを優先して漣にするか、あるいは完全に趣味で「かわいい」「格好いい」と思う艦娘を選ぶのが一番です。
 艦これというゲームは総じてタイプ別の能力差がそれほど大きくなく、ヴィジュアル的・設定的・キャラ的に愛せる艦娘を選んで育てるのが良いのではないかと思います。


着任したら:チュートリアルは罠です。

チュートリアル】2014/3/5

 初期艦娘を選択したら、いきなりチュートリアルが始まります。
 しかし、一つだけ言っておきたい事があります。

チュートリアルは地味な罠です。

 どういう事かというと、ざっくり説明すると、チュートリアルは艦これをするにあたって普通に行われる一連の流れを無視した作りになっているのです。
 通常のプレイをすると、プレイの流れは以下の通りになります。

1)とにかくまずは「任務」を受ける。
2)「任務」に従って、「建造」「出撃」「開発」「補給」「入渠」などを行う。
3)「任務」を達成し、任務画面で「達成」ボタンを押して報酬を受け取る。

 しかしチュートリアルではいきなり「建造」をするように指示されるなど、ちょっと作りがおかしいのです。
 最初は「建造をしよう」と言われますので、まずはそれを無視して画面上にある「任務(クエスト)」を押して任務画面を開き、
任務
「はじめての建造」の横の空欄をクリックして「遂行中」にステータスを変え、それから母港画面に戻って「工廠」をクリックして工廠画面を開き、

 そして「建造」ボタンではなく画面右側にある「選択」ボタン
建造窓
をクリックして建造画面を出す事が必要です。

 建造画面では資材をいくつ入れるかを聞かれますが、最初は気にせずにすべての資材が30の状態で「建造開始」ボタンを押してしまって下さい。
初めての建造
 そうすると建造完了までの残り時間が表示されるので、そのまま待つか、残り時間の横にある「高速建造」ボタンを押して高速建造してしまって下さい。
(高速建造には高速建造剤が必要ですが、最初のウチはあまり気味なので最初の1回位は使ってしまって構わないと思います)
 残り時間が0になると「建造開始」ボタンが「Get」ボタンに変わるのでそれを押せば、新しい艦娘の誕生です。

 新しい艦娘が誕生したら、画面上の「任務(クエスト)」を押して任務画面を開くと「はじめての建造」の「遂行中」欄が「完了」に変わっているはずなので、そこをクリックして報酬を受け取って下さい。

 すべてのチュートリアルが一事が万事このような感じで正しい流れにそっていないので、無駄に行動して本来達成できる任務が未達成にならないよう、こまめに「任務(クエスト)」画面は確認するようにして下さい。

 そこだけ注意すれば、チュートリアルはそれほど難しくないと思います。
 チュートリアルにはもう一個だけ大きな罠があるので、それは次の記事に記載しますね。


着任したら:チュートリアルの罠~戦闘~

チュートリアル】2014/3/5

 さて、チュートリアル(と任務)を地道に進めていくと、まず初期艦娘で1人、「建造」で1人誕生し、「はじめての編成」任務を達成して「白雪」という艦娘が手に入り、合計3人の艦隊を作る事ができるようになっているはずです。
(運が悪いと最初の建造で「白雪」が出ているため、同じ艦娘は同じ艦隊に配置できないために2人の艦隊になっている可能性もあります)

 その後早速「はじめての出撃」任務とチュートリアルで「鎮守府海域」の「鎮守府正面海域」に出撃する事になります。
 最初の戦闘は何もする事なく黙って眺めている事になりますが、油断せずに戦闘開始から戦闘終了まで画面をちゃんと見ていて欲しいのです。
 何故かと言うと、艦娘がダメージを受ける可能性があるからです。

 艦娘のダメージには「普通のダメージ」と「小破」と「中破」と「大破」の4段階があり、「大破」状態で進撃(次の戦いに進む)すると艦娘が轟沈する可能性があります。
(同様に艦隊に「大破」者がいる状態で「出撃」すると最初の戦闘でも轟沈する可能性があります)
 轟沈した艦娘は艦隊から失われ、持っている装備も稼いだ経験点もすべて無に帰します。もしかしたら今後同じ名前の艦娘を入手できるかも知れませんが、LV1・経験点0のもはや別の艦娘になってしまいます。
 艦娘のダメージは戦闘中にしか確認できないので、戦闘画面はしっかりと見ておくようにして下さい。

 もしかしたら戦闘中画面が切り替わって「夜戦突入」「追撃せず」という選択肢が出るかも知れませんが、最初は何も考えずに「追撃せず」を選んで構いません。
 「夜戦」を選ぶと戦闘がもうちょっとだけ継続するのですが、「夜戦」では敵味方共に驚くほど高いダメージが叩きだされるので注意が必要です。
 なお、「夜戦」前に「大破」した場合(その戦闘中に大破した場合のみです)、「夜戦」で轟沈する事はない模様なので、どうしても勝利をもぎ取りたい時などは状況によって夜戦をしても構いません。

 最初の戦闘が(夜戦をしてもしなくても)終わった時、戦闘の評価が表示され、その後「進撃」「撤退」という選択肢が表示されます。
 この時点で誰かが「大破」していたら絶対に「撤退」して下さい。次の戦闘で「大破」した艦娘が轟沈する可能性があります(結構高いです)。
 そうでなければ普通に「進撃」してしまっても構いません。うまく行けばボスに辿り着き、もっとうまく行けばボスを倒して「鎮守府正面海域」をクリアし、次海域を開放できるかもしれません。

 最初の戦闘で「撤退」しても、2回目の戦闘が終わっても艦隊は母港画面に戻ってきますので、チュートリアルを進めて下さい。

 なお、注意して欲しいのですが、
・「中破」状態で進撃しても轟沈しない
・その戦闘で「大破」した場合、そのまま「夜戦」に突入しても轟沈しない
 と言うのは「一般的な定説」であり、100%絶対に轟沈しないという確約はどこにもありません。私は経験上2年半の間上記の認識で戦っていて轟沈者は1人も出ていませんが、0.00001%の可能性で轟沈しないとも言い切れない部分は否定出来ないので、安全策を取るのであれば
・「中破」状態では進撃しない
・その戦闘で「中破」した場合、そのまま「夜戦」には突入せず「追撃せず」を選ぶ
 という方法を取るのもアリです。
 「中破」未満では轟沈しないのは運営Twitterで確認がとれているので、その点は安心してもいいと思います。


基礎知識について

基礎知識】2014/3/6

 攻略部分とは別に、「基礎知識」というカテゴリを設けました。
 攻略部分では基本的に情報を都度お出しする感じで進めて行こうと思いますが、逆に言うと都度お出しする分まとまった情報にはなりませんので、まとまった情報については「基礎知識」カテゴリで掘り下げていこうと思います。
 「基礎知識」については「ある程度艦これに慣れてきたな」と思ったら見て頂くのが良いと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


基礎知識:資材について

基礎知識】2014/3/6

 艦これは兵站のゲームです。
 と言っても何を言っているのかわからないですよね、失礼しました。

 艦これをプレイするにおいて、非常に重要なポイントが有ります。それが、「資材」です。
 資材としてあげられるのは
・燃料(画面上ドラム缶アイコン) 燃料 「油」と略される時があります。
・弾薬(画面上銃弾アイコン)弾薬 「弾」と略される時があります。
・鋼材(画面上灰色の四角アイコン)鋼材 「鉄」と略される時があります。
・ボーキサイト(画面上茶色のコロッケっぽいアイコン)ボーキ 「ボーキ」と略す事が多いです。
 の4種類です。

 艦これで主に行う、出撃・遠征・補給・入渠・建造・開発のどれを行うにしても、何がしかの資材が必要になります。
 そのため、資材を常に確保しておく事が非常に重要です。

 資材の確保には、以下の方法があります。

1)「自然回復」による獲得
 一番基本的な資材獲得方法です。
 司令部Levelによって決められる「最大備蓄可能 各資材数」(戦績表示のページで確認できます)までであれば燃料・弾薬・鋼材は3分に3個、ボーキサイトは3分に1個回復します。
 備蓄可能資材数
 時間単位で見ると少なく見えますが、一日で見ると燃料・弾薬・鋼材は1日に1440個、ボーキサイトは1日に480個回復します。
 司令部Levelが上がれば回復の上限も上がるので、自然回復は決して無視できない資材入手方法です。大事に使いましょう。
 (司令部Levelは出撃や遠征・演習などで経験値を稼ぐ事で上昇します。高レベルになると25000以上の資材を貯められるようになります)

2)「遠征」による獲得
 編成任務を色々達成していくと、最初は第一艦隊しかなかった艦隊が、最大で第四艦隊まで持てるようになります。
 この「第二艦隊」「第三艦隊」「第四艦隊」に艦娘を配置し、「遠征」というイベントに出撃させることで、時間・燃料・弾薬と引き換えに資材や経験値を入手する事ができます。
 「遠征」は旗艦(艦隊の一番左上の艦娘)のレベルと、艦隊を構成する艦娘の種類で成功・失敗が決まります。
(特定の遠征では「特定装備の個数」「艦隊全員の合計レベルが成否を分けるものもありますが、それらについては別途項目を作って説明予定です)
 なお、「遠征」に参加する艦娘のすべてが「キラ状態」(別途説明項目を作ります)だと「大成功」が起きる事があり、任務が「大成功」すると本来の1.5倍の資材を入手する事ができます。
 遠征によって入手した資材は「最大備蓄可能 各資材数」を超えて貯める事ができるので、イベント等に向けて大量に資材を確保したい場合にはとても重要です。
 それだけでなく、「自然回復」よりも効率よく資材を集められる「遠征」が数多くありますので、日常的に「遠征」を行う事で大量の資材を稼いで使う事ができます。

3)「任務達成」による獲得
 ほとんどの任務において、任務を達成して「達成」マークをクリックする事で決まった量の資材を受け取る事ができます。
 この資材は「最大備蓄可能 各資材数」を超えて貯める事ができます。
 任務によっては達成のための出撃に使う資材でマイナスになる事もありますが、簡単な条件でそれなりの資材を受け取る事ができる任務も数多くありますので、計画的に任務を受注して達成するようにすると、資材繰りがず随分と楽になります。

4)「マップ上で拾う」事による獲得
 海域に出撃すると、ルートの中で「資材」を拾う事ができるマスに到達する事があります。これによっても資材を入手する事ができます。
 しかし、大抵の場合において「出撃」で使う資材の方が多くなる傾向にあるため、狙って獲得しに行くよりは「拾えたらラッキー」程度に考えるといいでしょう。
 ですが、艦隊の構成やマップによっては狙って「資材」が出るマスに到達し、「出撃」で使う資材よりも稼げる場合があるので、その場合は狙って獲得するのもありです。

5)艦娘の「解体」による獲得
 艦娘を「解体」する事で、微量ながら資材を得る事ができます。
 艦娘を「解体」すると、その艦娘は艦隊から消えてしまい、戻ってきません(建造やドロップで入手し直す事はできます)。
 この獲得資材も「最大備蓄可能 各資材数」を超えて入手が可能です。
 最初のうちは艦娘を揃えるために「解体」はしないほうがいいですが、艦娘の種類が揃ってきたらダブリを解体するなどして、ちょっとした資材を獲得する事ができるようになります。

6)装備の「破棄」による獲得
 艦娘が装備できる装備アイテムを「破棄」する事で、ごく微量ながら資材を獲得する事ができます。
 装備を「破棄」すると、その装備は消えてしまい、戻ってきません(開発や艦娘所持アイテムとして入手し直す事はできます)。
 この獲得資材も「最大備蓄可能 各資材数」を超えて入手が可能です。
 最初のうちは装備も数多くないので「破棄」はしないほうがいいですが、上位の装備が数多く揃った場合に下位の装備を破棄するなどで資材を獲得できるようになります。

7)「課金」による資材の「購入」
 あまりお勧めしないのですが、「アイテム屋」から各資材をリアル課金で購入する事ができます。この資材も「最大備蓄可能 各資材数」を超えて入手が可能です。
 しかし、基本的には資材は自然回復しますし、イベント時に「イベント残り期間がもうなく、後1回で完全攻略できるのに資材がもうない!」と言った場合でもない限り購入する事はお勧めできません。
(そういう場合でもお勧めはしません。海域攻略によって得られる艦娘は「先行配信」であり、待っていればいつかはドロップか建造で入手可能になるからです)
 課金するならもっと別のことに課金した方が艦これを長く楽しめます。

 以上です。
 この「燃料」「弾薬」「鋼材」「ボーキサイト」以外によく使うものとして「高速修復剤」「高速建造剤」「開発資材」というものがありますが、それについては別途「資材について(その2)」という項目を作って説明したいと思いますので、続報をお待ち下さい。